お中元、お歳暮はいつまで?
日頃お世話になっている方にお届けするお中元やお歳暮。 これらの贈り物にもマナーはつきもの、由来などもご紹介します。
→お中元について ★お中元の由来 古代中国の神様をお祭りする年中行事から生まれました。
● 1月15日=上元
● 7月15日=中元
● 10月15日=下元
このうちの「中元」が日本のお盆の行事と結びついて
ご先祖様へのお供え物を親類に配ったのが始まりだと言われています。
★お中元を贈る時期
地方や家によって異なるようですが、大きく分けると以下の通りです。
【東日本】7月初旬から7月15日まで(新暦)
【西日本】8月初旬から8月15日まで(旧暦)
最近の傾向としては「東日本式」が多いようです。 お中元の時期を過ぎたら表書きを変えてお届けしましょう。
● 暑中御見舞 ⇒ 7月15日~8月6日頃まで
● 残暑御見舞 ⇒ 立秋(8月7日~8月22日頃) 目上の方にお贈りする場合は「暑中御伺い」「残暑御伺い」としましょう。 → お歳暮について
★お歳暮の由来
年末に帰省できない子供達や遠方の親せきが
お正月の歳神様へのお供えを本家に届けることから始まりました。
もとは「年の暮れ」という意味の「歳暮」ですが
歳末にお世話になった方々への“贈り物”の名称としても親しまれています。
★お歳暮を贈る時期
その年のお礼を目的にしているので年内に贈りましょう。
年末に近づくほどお正月の準備が慌ただしくなるので、
12月25日までにお届けすることが望ましいと考えられています。
但し、お正月用の生鮮食品を贈る場合は年末近くに届けることもあります。
お歳暮の時期を過ぎたら表書きを変えてお届けしましょう。
●お年賀 ⇒ 1月1日~6日頃
●寒中御見舞い ⇒ 1月7日~2月4日頃 目上の方にお贈りする場合は「寒中御伺い」としましょう。
→ お中元・お歳暮の相場と品物
贈る側の年齢やお付き合いの度合いによって差がありますが
一般的には3,000円~5,000円、お互いに無理のない程度の金額にしましょう。
両方贈る場合は、お歳暮よりもお中元の方が低額になる傾向があります。
どちらの由来も「お供えもの」だったことから食べ物が主流ですが
贈る先の家族構成などを考慮して、相手に喜ばれるものを選びましょう。 → 贈り物のタブー
目上の方に「現金」や「商品券・ギフト券」をお贈りすると失礼です。
また、履物や靴下などは「踏みつける」という意味につながるので避けましょう。
|
執筆者:接遇コンサルタント 磯貝和美 |