接客・接遇 マナー 研修 コンフォルト オフィシャルブログ
HOME >01.サービス業界の接客・接遇研修
可愛い受講生ちゃんたちの熱意のおかげで
2時間の予定が3時間も居座ってしまいました(笑)
研修の内容は後日改めてご紹介します

こちらは某レストランで出てきたスープです![]()
奥に写っているグラスも同じですが
まーるいデザインがコンセプトのようですね![]()
見た目はコロンと可愛くてGoodでしたが
口の部分が意外にせまくて・・・すくいにくい![]()
とっても美味しいジャガイモのスープ。
なかに入っている具材もうまくすくえないです![]()
ざんねーーーーーん![]()
店舗のコンセプトに意識が向いてしまって
主役であるお客さまのことを忘れていませんか![]()
今回は飲食店の食器を例にあげましたが
他の業界でも同じようなことが起こりえますよね![]()
サービスを提供する側の想いや考え方。
本当にお客さまにとっての最良なのでしょうか![]()
人の振り見てわが振りなおせ・・・
これは常に意識をしておきたいところですね
全てのスタッフが気持ちのいい接客をしてくれました

こちらのコーヒーは400円でしたが
ランチを食べたホテルよりも気分よくお金が払えました

2つのお店の差は「笑顔+アイコンタクト」の数です

接客は一種の人づきあい…
このセットだけで無敵だと思うんですけどね
接客・接遇DVD「接遇のいろは」販売中!
http://www.cs-confort.co.jp/dvd.html
各種研修、コンサルティングはこちらから!
http://www.cs-confort.co.jp/service.html
最近お付き合いが始まったJEAさんが主催されたセミナーで
現役客室乗務員の安藤たきこ先生 にお会いしました![]()
全国で開催していらっしゃるホスピタリティ講座は大人気。
今回のセミナーも早い段階で満員御礼だったそうです![]()
ふんわり、お花のような雰囲気のステキな先生でした![]()
「ホスピタリティはなま物だから今伝えたいんです」と。
現役で客室乗務員をしている「今」にこだわっているそうです![]()
客室乗務員、アロマセラピストとしての活動に加えて
東日本大震災のボランティアグループも主宰されてます![]()
これもすべて「今」の世の中が求めていることなんでしょうね![]()
参加者の皆さんが共通して興味を持っていたのは
「サービス」と「ホスピタリティ」の違いというテーマでした![]()
安藤先生は場面ごとの事例紹介がお上手なので
このテーマも「うんうん、なるほど」と皆さんも納得でした![]()
面白かったのは手元に配られた写真の光景を見て
ホスピタリティを盛り込んだエピソードを作るというものです![]()
フジテレビのIPPONグランプリ の「写真で一言」みたい・・・笑
私たちの手元に来たのは巨大なすべり台があるカフェ。
満面の笑みですべり台を下りてくるお姉さんも映ってます![]()
なんて答えたのかはご想像にお任せしますが
理解度を確かめる方法としてお手本にしたい内容でした![]()
ホスピタリティは「個」から「個」へのサービス、と。
改めて認識できました、安藤先生ありがとうございました![]()

安藤たきこ先生
ジャパン・エコールデ・アロマテラピー(JEA)
先日、グランヴィア京都のラ・リサータ でランチをしてきました![]()
少しだけ待って案内されたのは入口すぐの席。
店内を見渡せるのでわたし的には最高の場所でした〜![]()
すかさず「入口近くのお席で申し訳ございません」と。
スタッフさんが声をかけてくれたのでご機嫌に座りました![]()
出入口の近く、キッチンの近く、お手洗いの近くなど。
ちょっとしたひと声がお客さまの気持ちを変化させますね![]()
私の席はホールスタッフの中継地点?の後ろなので
下げてきた食器、お水やフキンの扱い方がよく見えました![]()
ホールのメインスタッフと思われる男性の動きは抜群で
どこからどう見ても隙がないというか、美しい動きでした![]()
まさに「視線を意識した立ち居振る舞い」のお手本です![]()
お客さまのテーブルに近づいたときには意識できても
中継地点のような場所に戻るとホッとしてしまうものです![]()
そうすると食器がガチャガチャ、荒っぽい動きになります![]()
逆に言うと「見られている」と思いながら動くだけで
一つひとつの動きが丁寧で洗練されたものに変わります![]()
食事を楽しむ空間に余計な音や動きがないというのは
スタッフが思っている以上にお客さまの心に残ります
これはホテルのレストランに限らず大切なことですよね![]()

接客・接遇DVD「接遇のいろは」販売中!
http://www.cs-confort.co.jp/dvd.html
各種研修、コンサルティングはこちらから!
http://www.cs-confort.co.jp/service.html

トレイの上に乗せた瞬間にこの状況が起こりました![]()
体格の良い店長さんと思わしき男性。
その瞬間に目が合った私の心の声はこうでした
うんうん、勢いがつきすぎちゃったんですね
失礼いたしました、と言って取り換えていいですよ
が、彼は何事もなかったかのように立ち去りました![]()
そのあとにハンバーガーとドリンクを乗せてお会計。
レジの女の子も何事もなくトレイを手渡してくれました![]()
子は親の鏡、スタッフは店長の鏡。
店長が気づかないところにスタッフは気づけないです![]()
人は育てたようにしか育たない。
スタッフもお店も店長の器以上には育ちませんよね![]()
あれこれ熱心に指導をしている様子でしたが
先にわが身を振り返りたまえ・・・と念を送っておきました![]()


朝礼で有名な会社と言えば…
てっぺんや記事に載っている沖縄教育出版でしょうか

1日の大半を過ごす職場環境をいかに整えるのか。
短い時間でも全員が揃って顔を合わせるのは大切ですね

現場感覚を思い出すためにお世話になっていた
鳥貴族(株式会社ダンク)の朝礼を思い出しました

まず、ひとりずつその日の目標を発表します

笑NO.1でいきます!
気くばりNO.1でいきます!
最後に接客用語を絶叫?して完了。
思いっきり叫ぶことでテンション上がりますね(笑)
接客・接遇DVD「接遇のいろは」販売中!
http://www.cs-confort.co.jp/dvd.html
各種研修、コンサルティングはこちらから!
http://www.cs-confort.co.jp/service.html
某喫茶店でランチをしたときのカップ。
ところどころにオレンジ色の粒がついています![]()
これなぁに?というと・・・
一緒に注文したサンドのソース+パンくずです![]()
サンドウィッチを作ったあとに
手を拭かずにコーヒーの準備をした結果です・・・
せめて、運ぶ人が気づいてほしかったですね![]()
次の作業に移る前にさっと手を拭くこと
お客さまに運ぶ前にちらっと確認をすること
この作業にかける1秒を省いてしまうだけで
お客さまの印象(満足度)に大きな影響がでます![]()
また来たいお店ともう来ないお店の違いは
直接的、間接的に自分を大切にしてくれるかどうか・・・
食器の美しさや盛り付けの丁寧さは
おもてなしを表す間接的な方法ではないでしょうか![]()
接客・接遇DVD「接遇のいろは」販売中!
http://www.cs-confort.co.jp/dvd.html
各種研修、コンサルティングはこちらから!
先日、某テレビ番組で「なるほどですね」を久々に聞きました![]()
福岡の方にとって「〜ですね」は丁寧表現。
「あのですね」「なるほどですね」とお使いになるようです![]()
私がこの言葉を始めて聞いたのは12年ほど前。
前職で全国の講師が集まった合同勉強会の一場面でした![]()
普段は各地でスタッフ研修を担当していた私たちですが
年に2回、資格試験の時期は東京に集まることになっていました![]()
講師が各地の試験管として派遣されるので
1週間かけてロープレ採点基準の目線合わせを行うためです![]()
ロープレのお客様役、スタッフ役を交代で担当しながら
残った講師が「採点→答え合わせ→目線合わせ」を繰り返します![]()
各項目の採点基準はあるものの最初は全く合いません(笑)
その都度、自分と他の講師の目線をすり合わせながら微調整。
どの講師が採点しても同じ結果が出るように・・・大変でした![]()
あるロープレ場面でスタッフ役を担当していたのは福岡の講師。
事あるごとに「なるほどですね」という言葉が聞こえてきました![]()
関西出身の私は迷わず減点、他の講師もほぼ同じ意見ですが
福岡のメンバーだけが「なぜ減点??」という反応でした![]()
福岡で生まれ育った講師にとって「なるほどですね」は丁寧語。
丁寧な表現が使えているのでOKという判断だったようです![]()
私も含めた全員が「へぇ〜」と納得しつつ
他のエリアで同じような方言敬語がないかを徹底調査しました![]()
当時はこの事例以外は出てこなかったのですが
もっと調べてみるとオリジナル敬語があるかもしれませんね![]()
ちなみに敬語の指針 によると関西弁の「〜しはる」も方言敬語。
私のなかではお客さまに対して使ったらNGだという認識です![]()
接客・接遇DVD「接遇のいろは」販売中!
http://www.cs-confort.co.jp/dvd.html
各種研修、コンサルティングはこちらから!
思い起こせば10年前・・・
携帯ショップスタッフへの研修が私の講師デビューでした![]()
まだメールやWebが普及しはじめた頃だったと思います![]()
当時は業務知識、端末操作方法、接客・クレーム応対など。
7〜8種類の研修を受けることがスキルアップの必須条件でした![]()
業務知識が載っているマニュアルは10センチ強の厚さ。
ベテランと呼ばれるスタッフでも全てを覚えるのは不可能です・・・
「覚えなくていい!どこに載っているかだけ知っといて!」と。
Myマニュアル、Myカタログを作ることの重要性を伝えていました![]()
それでも離職率が下がらない、毎週のように新人が来る・・・
集合研修ではフォローしきれないジレンマを痛感していました![]()
その後、独立をしてからも携帯業界との関わりが深く
おかげさまで全ての事業所様とお仕事をさせていただきました![]()
どの事業所様もスタッフ教育に力を注いでいらっしゃいましたが
複雑化する業務の研修など・・・同じ悩みがあったと思います![]()
私も独立後の2年ほどは業界に関わっていましたが
離れると1年も経たないうちに知識が追いつかなくなりました・・・
スマホ時代に突入してからはお手上げです〜(笑)
そんな私、日経新聞でこの記事 を見つけて反応しました。
ソフトバンククルーの養成カレッジがスタートするそうですね![]()
卒業後はショップへの就職が約束されている、と。
ショップと本人はもちろん、お客さまも嬉しい仕組みですよね![]()
来年あたりには関西でも開校されるのでしょうか。
どんな研修なのか興味津津・・・見学させてもらえないかしら![]()
モバイルカレッジ http://mobile-college.jp/
接客・接遇DVD「接遇のいろは」販売中!
http://www.cs-confort.co.jp/dvd.html
各種研修、コンサルティングはこちらから!
株式会社 Confort (コンフォルト)
06-6450-9406
〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエストオフィスタワー19階
【オフィシャルホームページ】 接客・接遇 マナー 研修 ならコンフォルト
HOME >01.サービス業界の接客・接遇研修
Copyright c 2010 confort All Rights Reserved.
